![]() 前回は自宅を6時出で、目的のポイントをなんとか抑えられましたが、ちょっと不安だったので、5時30分に出発しました。 それに今日は平日でしょ?さすがに釣り人も少ないだろうと考えた上で、更に時間を早くすれば結果はついてくる・・と思ったら、既にポイントに釣り人が付いてました(わはは)。 但し、自分の入るポイントの手前(前回FFMが入っていたところ)、餌師のおじさんが支度をしていたので、上に入りたいけど・・と言うと、自分は下るから大丈夫とのコト。「でも、釣れないよ」とのアドバイスを頂きましたが、基本「ボ」の自分には意味をなさない言葉であるコトは伏せておきました(自爆)。 駐車スペースに着くと・・アレ?車1台あるじゃないですか?ソレも仙台ナンバー。「ここまで来る?」「山菜?まさか・・?」と第一発見者とかって嫌だなー等と考えながら道路から渓を覗き見ると、居ました。FFMかナ?仕方無いのでこのポイントは撤退(他県からせっかく来たんじゃ仕方がない。って、自分も同じですけど)。 そこで、どこに入ろうか?と考え、上がってくるときにスルーした放流区間で竿を出そうと考え車を走らせたのですが、途中ちょっと気になっていたポイントがあったので予定変更。 このポイントは1流程が自分は2時間半~3時間かかる長丁場なんですけど、いつからだろう?ブルが入った後があるんですよ。脱渓ポイント側から戻るときにちょうど中間点辺りからいつも入るポイントのちょい先に行けそうな感じで整地?されてるっぽいんです。入渓ポイントもブルが入った後があるので、以前より楽に入れるのではないか?と。 とりあえず、入渓ポイントに車は無く「これは美味しいか?」とニヤケながら整地された坂を下ると、すぐに行き止まり。 ???どう降りる?(降りなきゃ釣りが出来ない)、以前の踏み跡はどこだ?(あったが辿り着かない)、なので無理やりに斜面を降りようとしますが、まあ、崖?的に急勾配の場所なので、滑る。木やそこらにある植物にしがみつきながら「マジ、どうしよー」と思ったトコロに、思いもかけずにワイヤーがありました。 というのがこの写真です。マジでコレがなければ降りるも戻るも出来ませんでした。湧いたヤーが意図して下げられていたのかは不明ですが、最後の方は錆びてささくれていて、痛かったです(破傷風は嫌だナーなどと考えてました)。 ![]() やっとの思いで流れに立ち、綺麗なヤマメのアタックを想像しながら3時間。 何事もなく脱渓ポイントに到着してました。 あれほど苦労して降りた割に、足跡だらけの渓。道路側の崖を見ながら「降りる場所無いよなー」と何度も考えてました。 脱渓し上流域からも造られている整地場所を確認して解りました。上でも説明しましたが、上の整地ポイントについては既に渓まで整地されていて、難なく入渓出来てしまい、ワイヤーにしがみつかなくても渓に降りられたんですよコレが(あほらし)。 と言うコトで、仕方なく放流ポイントに入ろうと下ってくると、そりゃそうですよネ。既に車が置かれていました。 ![]() komさんのお知り合いのお宅のトコからのつもりでしたが、仕方がないですネ。最初からそっちに入っていれば良かったかなー?と後悔しきり。 まあ、だからと言って良い釣りになったかは分かりませんけど・・。^^; ![]() 当然っちゃ当然ですが、平日なのにと思う自分です(相手もそう思ってるでしょう・笑)。 写真の感じが西沢の特徴。大芦の特徴は西と東で渓相がほぼ違うので難しい反面、楽しい釣りが出来るというコト。流すポイントや色々考えながらの釣りを強いられる側面があるので、勉強にはなりますが、魚が居ればもっと面白い。 ってコトで、写真に写っている部分(3段堰堤)は竿は出さずに帰路に就きました。まだ入れるポイントもありましたが、ちょうどお昼だったので、キリがいいかナと。 まあ、結果「ボ」でしたが(あっ、先日巻いた毛鉤は使いませんでした)、いつものFFっーコトで(爆)。 長文のお付き合いありがとうございました。 暫くは仕事で忙しくなる為、釣りはお休みですのでFF以外のエントリーが出来たらしますネ。ではまた! ■
[PR]
#
by dad1st
| 2018-04-13 18:53
| FF
|
Comments(4)
|
カテゴリ
フォロー中のブログ
一から出直し修業的毛鉤釣
(続)我流・天声・を・書く 『注釈』ブログ by S... 陸に上がってた☆Flyman! 森のフィッシュ魚ッチング おぅげいじ鉄道模型製作 ... 釣りヲタFF倶楽部 Fr... Another
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||